「researchmap」との連携につきまして

「研究者情報管理システム」には「researchmap」との連携機能があります。

「researchmap」に入力されている情報を「研究者情報管理システム」に取り込んだり、「研究者情報管理システム」から「researchmap」へ移行する事ができます。(上書きとなりますのでご注意ください)

これらの操作を行うためには「研究者情報管理システム」に「researchmap」で付与されている研究者毎に異なる「researchmap会員ID」を設定する必要があります。従いまして、「researchmap」をまだご利用になっていない方は会員登録をお願いします。

ここからが非常に重要です。JSTによりますと「所属」、「部署」は自由入力を許可しているために、ユーザーの入力をそのまま登録することができます。しかしながら、このように自由入力された名称はJST内の機関、部署コードと正式な紐付けがされないそうです。

従いまして、入力欄で文字列をある程度入力していきますと、候補がプルダウンメニューで表示されますので、該当する項目を選択して入力してください。

既に「所属」、「部署」が正しく入力されていると思われる場合であっても、一旦全て削除してから再入力してください。

  • 所属
    • 「東京大学」と入力するとプルダウンメニューで「東京大学」が表示されますので選択してください。

  • 部署
    • 「大学院工学系研究科」等、「大学院」から入力すると候補が表示されません。「工学系」のように入力しますと専攻名まで表示されますので、この中から選択してください。

会員登録されても「researchmap会員ID」をユーザーが確認することは出来ますが、「研究者情報管理システム」への登録は管理者が行う必要がありますので、登録が終了し「所属」、「部署」が入力されましたら下記フォームより、「researchmap会員ID設定」の申請をお願いします。